内科

日本内科学会総合内科専門医でもある院長が
内科疾患および高血圧・糖尿病を含む
生活習慣病に関して診断・治療いたします。

高血圧

高血圧

高血圧は脳心血管病(脳卒中および心疾患) の最大の危険因子であり、2016年 国民健康・栄養調査によると我が国の高血圧の有病率は40-74歳で男性60%、女性41%、75歳以上では男性74%、女性77%もあります。日本人の高血圧の特徴として食塩摂取量の多さがあげられ(国民1人1日あたり平均9.9g)、これはWHOのナトリウム摂取量の推奨である1日5g未満を大きく上回っています。また日本人の高血圧は、かつては痩せている人が多い特徴がありましたが、近年は肥満を伴う人が増えています。高血圧予防のためには減塩の推進、生活習慣の欧米化による肥満の予防対策を強める必要があります。

比較的若い年代の場合には原発性アルドステロン症腎血管性高血圧など特定の原因のある二次性高血圧が高血圧症例の10%程度いることから、健診で高血圧を指摘された場合には1日の推定食塩摂取量をチェックするとともに、これら二次性高血圧の鑑別も必要です。

糖尿病

糖尿病は、膵臓で作られるインスリンの作用不足により、慢性的に血液中のブドウ糖が増えた状態(高血糖になる代謝疾患です。インスリンとは膵臓で作り出されるホルモンで、ブドウ糖を血液中から細胞内に取り込んでエネルギーとしての利用、蛋白質の合成、細胞の増殖などを助けています。インスリンの作用不足には、膵臓からのインスリン分泌能力の低下、インスリンに対する細胞の感受性が悪くなる(インスリン抵抗性)の2つの原因があります。これらに過食、運動不足、肥満、ストレスなどの因子や加齢が加わり糖尿病が発症します。
ただし糖尿病の中には自己免疫等による膵臓からのインスリン分泌欠乏により発症する1型糖尿病もあり、小児~思春期など若い年代で発症することが多いですが、中には糖尿病の経過中に徐々にインスリン分泌が枯渇してインスリン依存状態となる緩徐進行1型糖尿病があります。1型糖尿病は血液検査で抗GAD抗体など自己抗体が陽性となることで診断されます。
糖尿病の管理・コントロールの指標として血糖値はもちろんですが、血糖値だけでは食事の影響など日内変動を把握することはできないため、ここ1,2ヵ月間の平均血糖値を反映する指標であるヘモグロビンA1cHbA1cが重要なコントロールの指標となります。当クリニックではHbA1c迅速測定器を導入し2分ほどですぐに検査結果が出るため、受診当日に糖尿病の状態を知ることができます。

糖尿病
A1c
HbA1cの迅速測定器を導入
糖尿病の診断
  • ①早朝空腹時血糖値126mg/dl以上
  • ②75g0GTT(糖負荷試験)で2時間値200 mg/dl 以上
  • ③随時血糖値200 mg/dl以上
  • ④HbA1cが 6.5%以上

これら①~④のいずれかが確認された場合は「糖尿病型」と判定し、後日同様の糖尿病型が再確認できれば糖尿病の診断となります

動脈硬化(脂質異常)

動脈硬化性疾患、特に心筋梗塞・狭心症など冠動脈疾患を含む心疾患や、脳梗塞・脳出血などの脳血管障害による死亡は悪性新生物(癌など)による死亡に匹敵し総死亡の24%にも及んでいます。動脈硬化症の危険因子としては加齢、性別、家族歴の他に、糖尿病高血圧喫煙脂質異常があり、日本動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2017)では特に冠動脈疾患の大きな危険因子として脂質異常症の評価・管理について取り上げられています。

動脈硬化性疾患の予防として当クリニックでは非侵襲的な検査として頸動脈超音波検査による内膜中膜複合体の肥厚やプラークの有無、足関節上腕血圧比(ABI)による下肢動脈の閉塞病変の有無、脈波伝播速度(PWV)による動脈硬化度の評価を行い、必要な方にはCTやMRI・MRA、カテーテル検査のために大学病院等の医療機関への紹介をしています。

動脈硬化発生時の血管
脂質異常症の診断基準として空腹時採血にて
  • ①LDLコレステロール140mg/dl以上
  • ②HDLコレステロール40mg/dl未満
  • ③トリグリセライド(中性脂肪)150mg/dl以上
  • ④Non-HDLコレステロール170mg/dl以上となっています。
LDLコレステロール120mg/dl以上の脂質異常のスクリーニングとして
  • ①冠動脈疾患の既往の有無、
  • ②糖尿病、慢性腎臓病、非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患の有無、
  • ③危険因子の数(喫煙、高血圧、低HDLコレステロール血症、耐糖能異常、早発性冠動脈疾患家族歴)により低リスク〜高リスク群に分類され、脂質管理目標値を設定しています。

動脈硬化性疾患の予防として当クリニックでは非侵襲的な検査として頸動脈超音波検査による内膜中膜複合体の肥厚やプラークの有無、足関節上腕血圧比(ABI)による下肢動脈の閉塞病変の有無、脈波伝播速度(PWV)による動脈硬化度の評価を行い、必要な方にはCTやMRI・MRA、カテーテル検査のために大学病院等の医療機関への紹介をしています。

頸動脈プラーク(頸動脈超音波)
ABI
ABI(血圧脈波検査)

禁煙外来

禁煙治療について  ★現在、受付を中止しています

「タバコをやめたいけど、自分1人ではなかなかやめられない・・・」
「禁煙しようと思えば、自分ならいつでもやめられる・・・」
そう言ってなかなか禁煙できない人が多いのではないでしょうか。
禁煙ができない大きな理由は自分の意志が弱いからだけではありません。「ニコチンのもつ強い依存性」や「喫煙の習慣化による依存」が原因です。低タール・低ニコチンのタバコや加熱式タバコにも同様にニコチンや様々な有害物質が含まれています。喫煙は肺がん、心筋梗塞など冠動脈疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など多くの健康被害の原因となっていることが知られており、少しでも早くから禁煙を始めることで余命を伸ばすチャンスが高くなります。
周囲のススメ、咳・痰・息切れなど健康面の不安・・・理由はともかく、禁煙をしてみようと思ったら、ぜひ一度禁煙外来を受診してみましょう!

禁煙マーク

現在では一定の条件を満たせば健康保険を利用して計5回、12週間の禁煙治療を受けることができるようになりました。保険適応として禁煙外来を受けるための条件とは以下の4項目です。

  • ①ニコチン依存度スクリーニングテストが5点以上
  • ②35歳以上の人については、ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)200以上
  • ③直ちに禁煙したいと思っている
  • ④禁煙治療について説明を受け、治療を受けることを文書で同意している

また、過去に健康保険で禁煙治療を受けたことがある方は、前回治療開始日から1年以上経過しない場合は自費診療となり、保険適応とはなりませんのでご注意ください。

禁煙外来は従来の5回の通院する方法に加え、現在はオンライン診療で行う方法もあります。オンライン診療で行う場合も初回、5回目(最終回)は通院が必要となります。どちらの方法で禁煙治療を進めるかについては、初回診察時に担当医とご相談ください。

治療のプロセス

禁煙外来流れ

  • 1初回診察

    1初回診察

    ・現状の呼気中の一酸化炭素(CO)濃度測定を行います。

    ・医師から禁煙外来の流れ、禁煙に伴う自覚症状、治療薬(チャンピックス)の効果・副作用につき説明を受け、薬の処方をしてもらいます。

    ・次回以降、通院またはオンラインでの禁煙外来を選択します。

  • 2薬の内服

    2薬の内服

    ・薬を1日1回(1錠)から内服を開始し(3日間)、4日目から1日2回(1錠ずつ)の内服となります。この間はタバコを吸いながら薬を服用して構いません。

    ・1週間後から禁煙を開始し、薬の強さが少し増え、最後の12週間目まで1日2回(朝・夕1錠ずつ)内服します。

    ・薬の副作用として嘔気、腹部違和感など消化器症状、睡眠障害(眠気・不眠)などがあります。副作用が強い場合には受診時に医師にご相談ください。

  • 2~4回目

    32~4回目

    ・毎回診察時に呼気中のCO濃度を測定し、きちんと禁煙できているか、喫煙欲求はどうか、内服しての副作用で日常生活に支障はないかなど医師に相談し、治療継続できるかの診察を受けます。(ただしオンライン診療の場合、CO濃度測定はありません)。

  • 45回目

    ・呼気中のCO濃度を測定し最終的に禁煙できたか確認します。

    ・今後も禁煙を続けられるか、不安な場合には医師と相談して自費で薬を継続することもできます。

     「禁煙外来、卒業おめでとうございます!」

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは睡眠中に何度も呼吸が止まった状態が繰り返されることにより睡眠が妨げられ、起床時の熟睡感のなさや頭重感、日中の眠気や集中力の欠如を引き起こす疾患です。居眠り運転による交通事故の原因の1つとして考えられています。その他、繰り返す低酸素状態により高血圧、不整脈、心不全や脳血管障害、糖尿病などの合併症も引き起こします。
家族からいびきや睡眠中に呼吸が止まることを指摘され気づくことが多く、自宅で指先と鼻にセンサーを着け呼吸の状態、酸素濃度を測定する簡易なSAS検査で診断できます。その結果で中等症のSASには終夜睡眠ポリグラフィ(PSG)による精密検査が必要となるため1泊(または2泊)の入院検査施設をご紹介します。重症のSASの方にはCPAP療法(持続陽圧呼吸療法)という簡易な器械を睡眠時に装着する治療を行います。CPAP療法は低酸素状態にならないようにすることで熟睡感が得られ、日中の眠気を軽減させることができ仕事のパフォーマンスアップにつながります。CPAP療法は毎月1回治療効果確認のために通院していただきますが、現在では約80名ほどの方がCPAP療法のために通院しており珍しい病気ではありませんので、日中の眠気や家族にいびき・無呼吸を指摘される方はお気軽にご相談ください。

CPAP
CPAP装置
CPAPの装着例

お問い合わせcontact

03-5604-0810

ご予約・お問合せはお気軽に

荒川区にお住いの方で内科・婦人科・皮膚科のことでお困りでしたらご相談ください。