腸管出血性大腸菌について
最近、腸管出血性大腸菌O111が話題になっています。今日はこれについて簡単にお話します。
大腸菌はもともと健常な家畜や人の腸内にも存在しています。ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、人に下痢などの消化器症状などをひき起こすことがあり、病原大腸菌と呼ばれています。病原大腸菌の中には、毒素を産生し、出血を伴う腸炎や溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす腸管出血性大腸菌と呼ばれるものがあります。有名なものには「O157」がありますが、「O111」もその1つです。
腸管出血性大腸菌の感染は原因食品等の摂取ですが、牛肉以外にも様々な食品や食材から見つかっています。腸管出血性大腸菌は75℃で1分間以上の加熱で死滅すると言われています。また、まな板は使用の都度、洗剤でしっかり洗い、熱湯または次亜塩素酸ナトリウム製剤(台所用漂白剤)で、消毒するとよいようです。野菜や果実など生食用食品に用いるまな板と、肉や魚などに用いるまな板は使い分けることが必要です。
これらの情報は厚生労働省の腸管出血性大腸菌Q&Aからの抜粋です。
ヒトからヒトへの感染予防など、詳しくは同HPを参考にしてください。 (院長)
(なお、人の便から腸管出血性大腸菌を検出する試薬もありますが、感染症などを扱う総合病院でないと検査ができないことがほとんどで、ハートクリニック南千住では検査できません。ご理解のほど、お願いいたします。)